
休みを獲ったnoba旦とムサコ駅で待ち合わせして国分寺に(隣駅)
真蔵院の紅白梅



いやぁ~電車に乗ったのは1月1日以来ですから凡そ2か月ぶり。
ウイークディだけ提供してるランチに出かけました(^o^)丿
クリサンセマム・マウイ(キク科ローダンセマム属)
マーガレットに似たピンクや白の花が咲く宿根草
草丈は30㎝ほどです。葉が美しいシルバーリーフ
プリムラ・オブコニカ(サクラソウ科)
鉢花として出回ることが多いプリムラ。伸ばした茎に花序をつけ、
やや大きめの花を咲かせるためよく目立ちます。
花色が豊富で赤から紫、白などがそろい、特に青紫系の花色は貴重
ストック(アブラナ科アラセイトウ属) 原産地:ヨーロッパ南部
甘い香りの豪華な花を伸ばした花茎に房状に咲かせます。
花色が豊富で花の形も一重と八重があります。
店頭で出回るポット苗は矮性種が多いようです。
別名:紫羅欄花(アラセイトウ)
クリスマスローズ(キンポウゲ科)ヨーロッパ生まれ
いろいろありますが簡潔にクリスマスローズとします。
日本でも「冬の貴婦人」と呼ばれ、寒い冬枯れのシーズンに楽しめる花、
そして春を告げる花として、欠かせない存在になってきています。
既に種ができたものもありました。これは "ニゲル" かも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国分寺駅ビルのココは
夫のお気に入り、銀座6にもお店があります。
平日ランチがいいらしくて~
誘惑に負けて出てきてしまいました

たっぷりのお肉がこんもりと出てきます。
夜は出かける気になりませんが
対策をしてランチならと・・・
お店はそういう思惑の人が
いらしていましたよ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クレハシダレウメ(呉服枝垂れ梅)
近くの教会の庭先に今年も見事に枝垂れて咲いています。
ツルニチニチソウ(蔓日日草)キョウチクトウ科
常緑蔓性植物で、寒くても頑張って咲き続けています。
------------------------------------------------------
真蔵院の紅白梅

古代ハスで有名な真蔵院さんですが
綺麗に整えられた紅白の古木が見事に咲いています。
白梅はうっすらピンクがかって見えます。
かなりの古木のようですね。
-----------------------------------
雪見灯籠の棚に
キンカンが活けてありました。
お花でなくても
風情がありますね(*^-゚)⌒☆
==========================================


上のクレハシダレウメのお隣の庭先野菜販売のお宅。
紅白梅に続き "サンシュユ” の枝を提供して下さっています。
とても由緒ある
古木らしいです。
なんでも玉川上水が
できた頃からある
(樹齢300年?)
当時、玉川上水縁で
多くの人に挿し木として配ったとか話してらしたそうです。
まじかで観察@@ サンシュユの花の裏側
苞が4片(濃2淡2)とても可愛らしいです。
蕾をしっかり守ってたんですね。

それと、枝が、60度づつずらした十字、対生と、発見@@
夫に「見て見て~」と、発見を伝えました(^o^)丿
そういう目で見た事なかったので、嬉しくなりました。
゚・*:.。. .。.:*・゚






◆◆画像を左クリックしますと大きくなります◆◆
この記事へのコメント
秋月夕香
まあ、お休みをとられて、デートでしたか、私はもうデートは永遠にありません。
私も金曜日久しぶりに電車にのることになりそう。というのは同人誌このて、の編集会議です。ずっと伸びているので、行かなくては・・・。
さくら草もそろそろですね。紅白の梅の花こちらでは源平梅といっていますが、数が少なく遠方になりますので簡単にはいけなさそうです。
山茱萸、先日はまだ咲いていませんでした。奈良県はやはり寒いのでしょうか。
ゆらり人
私も来週は行ってみようと思っています。
先の河津桜綺麗ですね、この桜がピンク色が奇麗なのは花びらに仕掛けがあったんですね花びら一枚一枚にコントラストが付いているからなんですね、アップの写真が見れて分かりました。
ソメイヨシノは色が薄いですからね、私の近くでは見れない河津桜、とても綺麗でしたよ、写真もお上手ですから余計に良く見えました。
yasuhiko
殿ヶ谷戸庭園の帰りに寄ったことが
あります。この緑は、食堂街の風景でしょうか。
色んな花が見られていいですね。
真蔵院の梅の古木も見事なものだと感心しました。
長さん
クリスマスローズはウォーキングしていても殆ど見かけまさん。昨年、クレマチス・シルホサを見たくらいなんです。
呉服と書いて、クレハですか。梅の名前は難しい。この品種、花つきが良さそうですね。
例のお宅、今度はサンシュユですか。実にありがたいですね。
Akira
私も在職中は電車通勤でしたが、今や乗車機会は激減しました。5駅程度ならチャリで移動しちゃいますからね (笑)。
ただ、昼から焼肉は無理です。nobaraさんの胃袋の若さには感服です (笑)。
十字 対生 という言葉、初めて知りました。まだまだ知らない事ばかりです。今まで何して来たんだろう?(反省)
無名子
ついにサンシュユの花、弾けましたね。
裏からの撮影も面白いですね。
それ以上に「枝が、60度づつずらした十字、対生」脱帽です。
こんどじっくり観察してきます。
yoppy702
大阪も多くはなりましたが、近場の移動で電車には乗ってました。(^^ゞ
ここの花壇、素敵ですね。
「国分寺駅ビル」の花壇なんですか?
プリムラ類というか、サクラソウの仲間って可愛いいですね。(^^)
以前、家のベランダにもジュリアンがありました。
クリスマスローズは、先日、長居植物園へ行ったら見頃になってました。
ニゲルってネームプレートの付いたのもありましたよ。
真蔵院の紅白梅、見事に手入れなさってますね。
大阪城梅林でも、極々一部は、こんな感じの剪定がありますけど、殆どは、フツーですね。(^^ゞ
由緒あるサンシュユ…
当然、挿し木されたんですね。(^^)
で、観察の結果が興味ありますね。
アップで撮ったりはしますけど、こんな風に見れる事はないから、これを知ったら、サンシュユの見方が変りますね。(^^)
夢楽
寿々木
はるる
今、ずいぶん花が増えましたね。春だからでしょうか。
クリサンセマム・マウイ、このような花を先日植えました。
しだれ梅、すごいですね。今度近くで撮ってこようと思いました。
サンシュユの枝もですか。季節の花をいただけるなんていいですね。
枝が、60度づつずらした十字対生とは、知りませんでした。
すごい発見ですね。花にしか目がいかなくて、枝まで見ませんでした。
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
3月までに消えてしまう年休があるのでせっせと消化中です(^o^)丿
いつも急に言い出しますので、困っています((+_+))
プリムラ類も賑やかになってきていますね。
サンシュユ、春黄金花ですから、こちらも春色ですよね。
咲き始めたら~あっという間です
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
枝垂れ梅、綺麗ですよね~
見てるだけでしあわせな気持ちになります。
カワヅザクラ、花弁の重なりが濃いですよね。
撮ったのはそれでも少し薄いかんじでした
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
国分寺の駅ビル(隣駅なのでどうにか?)
そうそう、殿ヶ谷戸庭園の帰りは寄りたいですね。
レストラン街の緑です。植え込みですが
季節の花を先取りして植えてありました。
真蔵院さんの紅白梅はかなりの古木です。
しかもかなり徹底的に剪定されています。
サクラ伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿といいますね。梅は伐ってなんぼ?
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
クリサンセマム・マウイ、多分開花株を植えたのでしょう。
我が家近くの新興住宅、こぞって植えてらっしゃいます。
そうなんですよ。クレハ枝垂れって呉服とあらわすようです。
白梅、紅梅、に続きサンシュユを頂きました。
近くを歩いてる人がみんな、抱えて歩いてましたよ(^o^)丿
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
お仕事してるときは痛勤?でしたよね。
かくいう我が夫君もいまだに痛勤中です(^o^)丿
今は、コロナ対応で朝から焼肉が流行ってるようです。
夜、営業が制限ですから、朝早い分にはという事?
十字対生というとヒpeリカムを区別するのに使います。
きっかり十字対生はビヨウヤナギ、少しずらした十字対生ヒドコートとか(意外に面白いんですよ
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
ユキヤナギ咲きましたね(*^-゚)⌒☆
このサンシュユは古木の剪定品です。
活花にするとみるみる開いてきますね(*^-゚)⌒☆
お陰でじっくり観察しています。
十字対生、少しずらした十字対生、平たく対生とかね。
咲いてるのはお花だけに目がいって枝ぶりまでは見ませんよね。
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
東京の感染者(区部ですが)凄かったですよね。
やっと少なくなってきましたが下げ止まりらしいです。
私はほんとに滅多に電車に乗りません。原チャとチャリで足りてます。
国分寺の駅ビルのレストラン街の緑です。
プリムラ・オブコニカはお花が少し大きめです。
クリロー、花博公園にも通り一杯に咲いていますよね。
ニゲルは名前からして覚えやすいですね(^o^)丿
真蔵院の紅白梅、かなりの古木です。
お手入れも行き届いています。
かなりの古木のサンシュユ、惜しげもなくカットされて
多くの方に貰われていきました。我が家はお花を愛でるだけで
挿し木にはしません。植木は終活していますから、
ダイニングに活けて、じっくり観察しました。
子供のように楽しんでいます
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
写真集? ですよね~ 雑多に詰め込んでいます。
真蔵院の紅白梅、インパクトありますよね
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
クレハ枝垂れ梅、とても目を惹きました。
蔓日日草は12月頃から咲いていました。花数が増えてきました。
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
国分寺駅ビル、はるるさんもよく利用されてた?
クリサンセマム、植えられたんですか?
この頃、人気のお花のようです。マーガレットより長く咲きますネ
クレハシダレもフジボタンも綺麗ですよね。
サンシュユの枝、半端ない量を「どうぞ!」と置いて下さってました。
普通はお花だけに目がいって、他は目にはいらないですもんね。