お気に入りの散歩コース 【花博記念公園鶴見緑地】 ・自然体験観察園の
早苗もこ~んなに根付いてしっかりしてきています。
植え付けの時は 外国のこども達も参加して賑わったと聞きました。
ここの棚田はお米の前は 色々作られて(麦・里芋・枝豆 etc)いたんですが・・・・
見える限りの棚田は全て、お米が植えられています。田舎の光景を思い出すぅ~


そして、この棚田の途切れる辺り(左奥)の 右の奥に蓮の池が・・・
大きくて立派な葉っぱに圧倒されてしまいました。HPでも見頃と紹介されています。
この日も 写真同好会の方々が いっぱい撮影会らしき事をなさっていました。




蓮池の周りを歩いていると はるかに私の背を超えていて、何だか迷路を歩いているみたいです。
スイレンは結構見ていましたが 蓮は こんなに間近にみるのは初めてです。
大賀ハスとは 違うのでしょう~ 特にそのような説明は 無かったですから。
ハス(蓮) ハス科 <Nelumbo nucifera>
<別名 レンコン(蓮根)・ハスネ(蓮根)・ハチス(蜂巣)> <花期:夏>
ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はハス科の多年性水生植物。蜂の巣状の花托に
果実が実ることか ハチス→ハスという名になったと言われている。根の部分(実際は地下茎)は
食用にされ、蓮の根すなわち蓮根(レンコン)と呼ばれる。 Wikipedia 参照



棚田から蓮田の辺りには シオカラトンボ がいっぱい飛び交っていました。
シオカラトンボ って幼い頃、夏の田舎で多く見たような気がします。汗を思い出します。
コレは お昼頃でしたから もっと早朝の頃の方が見頃なのかも知れませんね~~~



蓮の池から
いきいき地球館側に向かう小川筋に
合歓の花が見られます。
もう~終わり間近でしょうか。
やさしい花は美智子妃も
お歌を作っていらっしゃいますね。

合歓(ネム)の木は、マメ科の落葉樹で、葉は細かい羽状複葉で、触るとすぐにしおれて
オジギソウによく似ています。梅雨の7月ごろにピンク色の花をつけます。






かねてから予定していた映画 クライマーズ・ハイです。

【クライマーズ・ハイ】
登山中に興奮状態が極限にまで達し、
恐怖感が麻痺すること。
1985年8月12日、運命の日。群馬県の地方新聞記者・悠木和雅は魔の山とよばれる谷川岳の衝立岩の登頂に同僚と挑戦するはずだった。だがそれは突然絶たれる。もう一つの聖なる山がたちはだかったからだ・・・ 群馬県御巣鷹の尾根の日航ジャンボ機墜落事故から23年。未曾有の大事故を報道する地元新聞記者たちの興奮と混乱に満ちた1週間を描く。
「クライマーズ・ハイ」は、作家・横山秀夫による同名小説の映画化。当時、地元紙記者として事故を取材した横山が、自らの体験をもとに書いた原作は、2003年に出版されにベストセラーとなった。地元紙「北関東新聞社」で取材の総指揮を執るデスク・悠木和雅に堤。悠木に憧れつつ反発する県警キャップ・佐山達哉に堺。男社会で奮闘する新人女性記者・玉置千鶴子を尾野が演じている。
錯綜する情報に混乱する現場、加熱する全国紙との報道合戦、妬みや嫉妬で壊れる人間関係──。「新聞は命の重さを問えるのか」。未曾有の大惨事を前に、異様な熱気に翻弄されつつ、自問と決断を迫られる記者たち。「クライマーズ・ハイ」とは、登山で興奮が極限に達し、恐怖が薄れる精神状態を指す。事故にかかわった記者たちの“熱い1週間”になぞらえている。 ―映画の森さんより―
とにかく、事故当時、TVや新聞を貪るように見たり読んだりした事を思い出しました。
活字で見ながら溢れる涙で紙面が濡れた事も。すさまじい事故でしたものね~
事故の後、赴任した甲府では その日航機が山に落ちた音を聞いた方もいらしてびっくりしました。
暫く行方が判らなかったのですものね~もっと早く現地を特定できたら救える命もあったやに聞きました。
私の最初の職場は新聞社でしたが(広告局) いつも編集や整理のデスクと何やかやと戦っていました。
そういった意味でも妙に懐かしかったです。風化させてはいけない事ってありますね。
N★Kのドラマも食い入るように見ました(TVは佐藤浩市さんでした)
かなり動きがあってあっという間の2時間オーバーでした。
やはり原作の感動通りの出来でした。/5



★★記事中にカーソルを当てて指のマークが出ますとそこはリンクが貼ってあります★★
★★より詳しい説明がそこで見られる様にしてあります。クリックして見て下さいね★★
★★画像にカーソルを充てて戴くと説明がご覧になれます★★
★★更に左クリックしていただくと画像が少し大きくなります★★
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
最近困ったお話1・2 & <MOVIE IN やまがた>で クライマーズ・ハイ
Excerpt: 生活習慣病は蓄積した結果病気として出てきたものです。 といっても、今日は病気の話ではないのです・・・が?? 放って置いたらこうなりましたのお話。 水曜日・・・
Weblog: 山形ママンの日常
Tracked: 2008-07-17 21:44
秋の実りがさわさわと~ 稲穂~アレチヌスビトハギ etc~
Excerpt: 【花博記念公園鶴見緑地】 の 自然体験観察園あたりは 私の大好きなスポットです。 お田植えのその後は 今??? すくすくと稲穂が育って ★実るほど頭を垂れる稲穂かな★ ・・・の状態に成って..
Weblog: nobaraの散歩道
Tracked: 2008-09-14 06:45
日航ジャンボ機墜落事故の思い出 最初の「何か爆発したぞ」でどんな神操縦しても運命は決まってたの?
Excerpt: (昭和史再訪)日航ジャンボ機墜落事故■昭和60年(1985年)8月12日鉄道や飛行機などの事故原因を調べる国土交通省運輸安全委員会が一昨年7月、34ページに及ぶ解説書を発表した。前身の航空事故調.....
Weblog: 【2chまとめ】ニュース速報嫌儲板
Tracked: 2013-08-05 21:03
この記事へのコメント
ran1005
信州でも棚田見られます
棚田の一枚一枚に月が写る名所もありますヨ
梅雨の時期は早苗の若草色が目にしみますネ
お米の育つ様子は私たちの年代には何より豊かな印象を受けます
ところで「西の魔女が…」のセットに行ってみましたヨ
沢山の高校生らしき集団が家を囲んでいました
夏期学習の一環の様でトレッキングコースになっているこのあたりを雨の中トレッキングしていました
所在地は清泉寮の道を挟んだ向かい側・ふれあい館の横手の森の中でした
このあたり一帯が撮影の場所だったようですヨ
入場制限があり今日は入れませんでしたが近いですからまたお天気の良い日に出かけてみます
雨の中、野バラがあちらこちらで咲いていましたヨ
このあたりは標高が1200m位ありますから未だシモツケ草や山帽子が開花し始めたところでした
森の生活
シーちゃん
相変わらず精力的に大阪制覇に向かって動かれていますね。
何かもう私よりよくご存知のように見受けられます。
こんなところにハスの花が咲いているのですね。
知りませんでした。是非見に行きたいものです。
nobara
棚田の月→確か?田毎の月?でしたっけね~~壮観でしょうね。
スケールは違いますが 雰囲気は十分に感じられます。
夫などは江戸っ子ですのに懐かしがっているんですよ(笑)
私の思い出を共有してるのかしらん(爆)
「西の魔女・・」清泉寮の辺りですね~~
あの下の渓谷も何度も下りましたが素晴らしい所ですよね。
今回の映画では清泉寮さんもかなり協力なさったとか・・・
私はそこに泊まった事もあり、お菓子や乳製品もお取り寄せします。なんといってもあのソフトクリームは並んでしまいます。女子学生、きっと大挙して押し寄せるんでしょうね。原作は女子学生に絶対の人気ですから。テリハノイバラやノイバラ、好きです。情報をありがとうございます。
nobara
そうなんですよ~ここのどこをとっても懐かしくて~~~
一番のお気に入りになっています。草や木や小川・・・
睡蓮と違って蓮は大きいですね~シオカラトンボも賑やかでした。
nobara
大阪を満喫しております。お陰で2㎏も肥えてしまいましてん。
食い道楽ですね~ほんまに。夫と二人で比例して増加中。
少し落とさなくてはいけないのですが。大阪に来て持病の腸炎も発症しないのです。<一度起こすと3㎏は落ちるのですが・・(-_-;)
>蓮の花は午前中、早いうちがいいかも知れません。そのあと南国庭園のジャカランダをご覧になって下さいね~~(*^_^*)
Topi
綺麗な写真で極楽浄土を味わいながら、
美しい極楽浄土での心静かな永遠の時がありますようにと「クライマーズ・ハイ」で 悲しい事故を私も想いだしています(ーー;)
あんなに悲惨で悲しい事故ですと 耳も目も背けていた方が楽な事もありますが、 新聞社で勤務をなさっていたら、逃げ出せない環境ですね、ご苦労様でした。
nobara
蓮のお花は大きいですね~ゆったりと咲いています。
咲くやこの花館でも 蓮の展示をやっていまして、やはり午前中の早い時間が見頃と係りの方が仰有っていました。
クライマーズ・ハイは 原作も貪るように読みましたし
TV連続ドラマも なかなか重いテーマを描写していました。
堤さんもいつの間にか映画界の重鎮になられましたね~
実際に仕事場で動かれた方の描写って凄みすら感じます。
あれから、もぉー23年になるんですね。また鎮魂の日が…
しまちゃん
お散歩コースにこんな所が有って良いですね。
その昔育った田舎を見るような気がして懐かしいですね。
ハスの花かなりの背丈が有るようですが綺麗でしょうね?
先日ニュースで行田市の古代ハスの花が咲き始めたといっていました8月中旬頃まで見られるといっていましたが・・・こんな感じなんでしょうね?まだ一度も行ったことが無いのですが・・・
ベン
蓮を見ると思い出すんですよ。神主の目を盗んでは池に入り、泥んこになっては蓮の実をたべたものです。欠食児童でしたので^^
クライマーズ・ハイって、ダッチロールのあれですね。テレビから離れられませんでしたが、今度映画にもなったんですね。
nobara
自然体験観察園ですが 自然のまんまの感じです。立川昭和公園内の新しいエリアみたいな物でしょうね。えーココはお気に入りなんです。
大賀ハスですね~ココのは古代ハスではないようですが かなり大きなものでした。咲くや館には それの半分くらいのも展示してあります。午前中、早めでないとお花はお寝みするみたいです。お花もゆったりにみえました。やさしい時間が感じられましたよ~~レンコン、大好きです(^O^)
nobara
ハスの実って美味しいのですか?(きっと美味しいのよね~)
わざわざ、体験用に作ってあるんです。お米も分けて下さるらしい。先日花の土を配布の時並んだらおじさま達がいろいろ教えて下さいました。並んでる間中、吉本に行ってるみたいで飽きなかったです。
クライマーズ・ハイはメディアの動きを追った作品です。
もうすぐ23年目の(8/12)がきますよね。TVドラマも有りましたが 映画も佳かったです。動きが早いのでぐいぐい見入ってしまいます。
彦左
ひまおやじ
nobara
皆さんが 揃いも揃って素晴らしいカメラを並べて・・・
コンデジを出すのがチョッピリ気が退けるんですよ~(-_-;)
苦笑いしながら 写させて貰いました。この日は少し撮影には遅かった気がしますがそれでもどうにか咲いてるのもありました。シオカラトンボは蓮の花が好きみたいでした。なんだかポーズ取ってくれて、嬉しかったです(*^_^*) ネムはも~終わり間近ですね。
nobara
この日の事。音を聞いた人とか友人に(友人のスチュワーデスさんを喪った人も)あの壮絶な走り書きの遺書の事とか・・・新聞の情報を隅から隅まで読んだものです。お盆の帰省の方とか。甲子園に向かう人とか・・横山秀夫氏も まさにその時舞台の新聞社で取材をなさっていたみたいですね~違う切り口で 惨事を描写なさっていました。半落ちといい、映像にするのが難しい題材だったかも知れませんが、結構纏まっていたと思います。ひまおやじさんは映像として残っていらっしゃるんですね~又、運命のその日が来ますが風化させないで こころして欲しいと思いますね~
tabibito
稲の植わった田圃に塩からトンボ、蓮池が有ってこれでドジョッコだのフナッコが居れば「○○が来た~ト思うべナ~」はチョット季節はずれでしたか?
nobara
そう思っちゃいますよね~(*^-゚)⌒☆
これが 花博公園内とは・・ね~ 嬉しい場所なんですよね~
でも 大阪も万博公園の奧の茨木辺りには 棚田も現に有るんですってね。そちらの方がよく広大な田園風景を見せて下さるんですよ。入り口の(体験観察園)の小川には ドジョッコもフナッコも居るのではないでしょうか。ミゾソバがいっぱい生えていましたし。クレソンもたわわでした。男の子たちはザリガニ獲っていましたよ。
山形ママン
また、楽しみが増えました。
蓮はどこか太古の雰囲気がありますよね。
色もきれいで見ごろだったのかしら。
シオカラトンボも懐かしく感じます。赤いのは多いですけど。
合歓の木は嫁いだ頃は家にもあったのですが、車庫を作るときに切ってしまいました、やさしくいいものですよね。
クライマーズ・ハイ
これも見たいものの一つですね~
ダディの弟さんも取材がらみのお仕事で、ヘリに乗り現地に行き、こんな恐い思いは一生したくないと、一時期、飛行機や乗り物嫌いになっていましたね。
nobara
おはよぉーございます。きょうも暑くなりそうな予感が。
生駒山はんが めらめら~ってしています。
咲くやこの花館ではおなじ蓮でも背丈の低いのも展示されてました。やはり午前中、早めでないとお花がはっきり見られないとか・・・案内係のお嬢さんが説明してくださっていました。ほんとにやさしいお花です。そういえば今朝の新聞で美智子妃がご実家跡のねむのき公園にいらしたそうですね~合歓のお花とプリンセス美智子(バラ)が丁度見頃だったとか・・
ダディの弟さんも、そんな哀しい光景をご覧になったのですね~
メディアの前線にいる人もかなりのショックを感じられたでしょうね~飛行機って怖い物~ってその時に思いました。人災だから尚!ですね~
棚田、ママンのにTBを勝手にかけさせていただきましたm(_ _)m
月野ワッ熊
きれいに整備された公園も良いけど、こんな自然のままの野趣溢れる公園もいいですね。郷愁を感じるからかな~?σ(^^;)
狭いけど、田んぼが一応棚田のように造られたりしていいですね。^^
ハスには白っぽい黄色?もあるんですね。
シオカラトンボもバッチリ撮れてまする。(^_-)-☆
花博記念公園には見所がいっぱいあって、これで入園料ナシはお得ですね。(^^)/
nobara
ひろ~~い公園ですが 中に 鶴見新山 もあるんですよ。蓮は白と云うよりオフホワイトみたいでしたね~(-_-;)
シオカラトンボは塩辛を連想するせいか しょっぱい気がします。
そうなんです。これだけ見所があって無料とはね~
東京のマイパークもでしたが、その点には恵まれています。
だから 咲くやこの花館に入場料を落とさなきゃー駄目ですよね。
棚田はこれから秋の採り入れまではこのまんまでしょうか。
ここの段々を上がった所にログキャビン風の休憩所があります。
そこで お弁当もいいんですよね~♪
やろい
>お気に入りの散歩コース<・・・お気に入りになりますよね。
懐かしい景色です・・・田舎育ちなもので・・
お住まいの近くに、良いですね・・・景色が豊かですね。
立派な蓮池・・・見事に手入れしているのですね。
これだけのお花を咲かせようと思うと、大変でしょうね。
自転車で行ける蓮池・・・このような印象で一昨年行って見ました。
一輪も花は無かったです。
手入れが大変なようです。
オカラトンボ・・・懐かしい景色です。
老いると思い出の引き出しばかり開けています。
nobara
夫が蓮の花の咲いてる所を見ていないので 今朝は早い時間に出かけました。お弁当を途中で調達して・・この写真の時より数倍咲いていてイイ香り~ 夫も大喜びでした。蓮の根元にカメさんやメダカさんも。勿論トンボも飛び交っていました。近くではオモチャ南瓜の誘引作業を体験していました。こどもから大人まで・・
そのあとぐるりと回って『花の谷』を楽しんで木陰のベンチでランチしました。引き出せる思い出があるって幸せだと思いますね~♪ ここの蓮の池はよ~く手入れが行き届いていて有りがたい事です。
おばブー
nobara
自然体験観察園の方にあるのですよ。週末もオモチャ南瓜の誘引作業などこどもから大人でやっていました。みんな真剣です。私が越してきた頃はここの棚田は段々畑?で麦や里芋や蓮華・枝豆が植えてありました。今は水が引いてあって棚田ですわ~トンボが飛び交って、微かにイネの匂いがしました。 今日。門真の方にチャリを走らせていましたら なんと田圃も見ましたよ。アウトレットモールに暑いさなか。走って参りました。咲くや館も自然体験観察園も蓮は今暫く楽しめそうです。蓮って 葉佳し、姿佳し、花佳し、実佳し、レンコンもグゥーーですね(*^-゚)⌒☆