
◆江戸東京たてもの園◆は、1993年(平成5年)3月28日に開園した野外博物館です。敷地面積は約7ヘクタール、園内には江戸時代から昭和初期までの、30棟の復元建造物と28の屋外展示物が建ち並んでいます。小金井公園(80ヘクタール)の中にあります
前川國男邸<1952(昭和17年)>

ノムラモミジの赤が印象的、建築を目指す学生さんのメッカ
イロハモミジ の園芸品種( オオモミジ の変種という説もある)
ノムラという名前は人名ではなく、濃紫=葉の色からきています。
山の手通り、この日は早くから人が出ています。
ゴンズイ(権萃)ミツバウツギ科ゴンズイ属
゚・*:.。. .。.:*・゚



゚・*:.。. .。.:*・゜
◆◆画像を左クリックしますと大きくなります◆◆

左は三井邸、つき当りは茅葺屋群、右はデ・ラランデ邸
三井八郎右衛門邸<1952(昭和27年)>
庭側の様子、戸が開け放たれています。
ハウチワカエデ(羽団扇楓)ムクロジ科 別名:メイゲツカエデ 翼果
エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属) 別名:チシャノキ
果実を口にいれると喉や舌を刺激してえぐい事に由来
ハタケニラ(畑韮)ヒガンバナ科ステゴビル属 常緑多年草
名前に「ニラ(韮)」とある通り、ニラに似るが、別種です。
私はこれが気になってて大好きです。
茅葺屋群の庭の芍薬がそろそろ終焉です。
シャクヤク(芍薬)ボタン科ボタン属 多年草
花は一重、八重があり、多彩で多くの園芸品種があリ、いずれも薬用になる。
アヤメ(菖蒲)アヤメ科アヤメ属 多年草
少し色の薄い二種が咲いています。
----------------------------------------------
※水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲。あやめではない。
※乾いた畑で咲いているのはあやめか花菖蒲。杜若ではない。
※花の大きさは花菖蒲が大輪、あやめが小輪、杜若が中輪。
--------------------------------------------------
👆ちょっとした見分け方です👆
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)ナデシコ科マンテマ属 越年草
別名:ハエトリナデシコ、コマチソウ、ムシトリバナ
江戸時代に鑑賞用として移入されたものが各地で野生化、白花もあります。
武蔵野の道から野草ゾーンへと歩きます。
マユミ(真弓)ニシキギ科ニシキギ属 低木or小高木
別名:ヤマニシキギ(山錦木)、カンサイマユミ、オオバマユミ、
和名の由来は、昔この木から弓が作られたことに因みます。
コナスビ(小茄子)サクラソウ科オカトラノオ属 多年草
果実を小さなナスに例えた名前ですが、実を見た事はありません((+_+))
①②ミチバタガラシ(道端芥子)アブラナ科/③トキワハゼ(常磐はぜ)ハエドクソウ科
野草ゾーンの道
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)キジカクシ科ギボウシ属 多年草 蕾
コウゾリナ(髭剃菜)キク科コウゾリナ属 越年草
茎や葉のザラザラした触感からカミソリナと呼ばれたものが転じたとされる
ナワシロイチゴ(苗代苺)バラ科キイチゴ属 ほふく性落葉小低木
別名:アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ、ウシイチゴ
シロツメグサ群生 ムラサキツメクサ、シロツメクサ
ヤセウツボ(痩靫)ハマウツボ科ハマウツボ属 寄生植物
地中海沿岸原産で、日本には外来種として定着
マメ科やキク科などの植物に寄生、とくにシロツメクサなどが群生している所に多い
野草ゾーンから見た天明家の裏庭
こんもりしてるのはシモバシラ(霜柱)シソ科
野草ゾーンから下町中通りに出ます。本日の伝統工芸は??
万徳旅館で実演されてたのは ツリシノブ作成
下③はツリシノブの船に船頭さん、竿も携えて
実演者さんがお喋り好きで、色々の話で盛り上がりました(^o^)丿
川野商店では錺(かざり)金具工芸中、noba旦は好きなのでじっくりと。
川野商店の前にはリヤカー自転車が展示されています。
下町中通り突き当り東広場前に竹林があります。まだ筍が出てました。
武蔵野のハケの対面は天明家長屋門の居室です。
案外と立派なんですよね。庭もあります。
武蔵野のハケにて
ガマズミ(莢蒾)レンプクソウ科ガマズミ属 落葉低木
山地や丘陵地の明るい林や草原に生える。別名:アラゲガマズミ
シラン(紫蘭)ラン科シラン属 宿根草
地生ランで、日向の草原などに自生する。
ここの奥の方に白花が咲いていました。
紫蘭の白花は何て呼ぶのでしょう??白蘭(^o^)丿
高橋是清邸、西川家別邸の一角。右は出口からパチリ📷
西川家別邸の縁側の竿には子供たちが作った
鯉のぼり🎏がまだ揺れていました。
そろそろ風鈴🎐に代わる頃かも知れませんね
庭園の隅の方でエゴノキの花が最後の踏ん張り

ゴンズイ(権萃)ミツバウツギ科ゴンズイ属
エントランス広場に出る右手に赤松に沿うように👆
実は独特で目立ちますがお花は何とも地味イ~~~ですね。
ですが?びっちりと着いています。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
長崎のTちゃんから
今年もたくさんの枇杷が
送られてきました。
早生種が届いてましたが
←は第2弾「なつたより」という品種
かなり大きな実です。
この後は茂木種の収穫で大わらわとか。
季節のモノは集中しますから
なかなか大変なんですよね~
noba旦が大好物なので
この時期、とてもご機嫌がいいんです(^o^)丿
゚・*:.。. .。.:*・゚





◆◆画像を左クリックしますと大きくなります◆◆
.
[建-#300]

この記事へのコメント
夢楽
無名子
建物を見ているだけでも楽しいですよね、
まして花が咲いていると、楽しみも倍増ですよね (^o^)
ミチバタガラシ、先日来イヌガラシかと悩んでいたのが解決、
悩みの一つが解決したけど、
今日、悩みのネタを増やしてきました (^◇^;)
yoppy702
アジサイの季節やったので…(^^ゞ
「濃紫」は、一昨年に初めて知りました。
ずーっと、「野村」やと思ってのでショックでした。(^^ゞ
野草ゾーンがスゴイですね。
オオバギボウシ、コウゾリナ…
ヤセウツボなんてあるんですね。
リヤカー、懐かしいです。(^^)
子供の頃は、良く走ってたんですけどね。
あっ、最近(ちょっと前)は、カムカムエヴリバディで見ました。(^^ゞ
この筍、、ちょっとしたら、竹になってるかもですね。(^^)
このガマズミの花って綺麗ですね。
シロバナシランがこんな所に咲いていたら、いかにも自然児って感じでイイですね。
花壇とかでしか見た事無いんです。(^^ゞ
今回はビワですか。
色々と手に入りますね。(^^)
ビワって、手で皮が剥けるので好きなんです。(^^ゞ
コスモス
エゴノキもシャクヤクも終盤ですか。
どちらも見逃してしまったかも。
私もビワは大好きです。
少しお裾分けがいただけたら・・・?
寿々木
温
周辺、緑が濃くなって、初夏の装いになりつつありますね。
もう少したつと、この公園~武蔵野の道~ハケの散策には
ヤブ蚊対策が必要になってきますね。
来襲がヤブ蚊くらいなら、かわいいものです?
ミサイルが降って来る国もあるんですから!
避難民が日本へもお越しで、手厚い援助???
コロナで生活苦になった日本人の援助は???
ロシア侵略戦人民を人民をあおって?軍備拡張に向かう日本。
きな臭い感じで、この平和な?生活はどうなる???なんて。
びわも、早生種なつたより?茂木種?大粒で美味しそうです。
持つべきは良い友人ですね。ま、nobaraさんの人徳ね!
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
たてもの園、都が管理していますから
古くても耐震などはちゃんとなされています。
アヤメはギリギリ間に合いました、白いシランはラッキーでした。
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
そうなんです。たてもの園も中に入って見れます。
それが本当の流儀ですよね(^o^)丿
私は区切られた中の、植物採集(記録)です。
この中をゆっくり見て廻ると、一日、課した歩数を確保です。
ミチバタガラシの仲間もおおいですよね~
イヌガラシとはちょっと違いました。
悩みのネタ?? なんでも増えるのはいいですよね(^o^)丿
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
ノムラモミジ、わかっていても野村さんに頭は反応します(^o^)丿
濃紫(のむらさき)からきてるなんてねと、思っちゃいます。
野草ゾーン、オオバギボウシが目立っていました。
ヤセウツボはびっちりと出現してました。
リヤカー自転車、懐かしいですよね~~
朝ドラなどで出てくると、ほんと昔にスリップします。
あれが原因でおでこの傷になったのでしたね。
ハイ
ガマズミのお花、実がビッチリの分、たっぷりですね。
白花シラン、奥の方に咲いてるのが見えました。
春先にカタクリが咲いてた場所に、です。
枇杷は今が収穫の最盛期、朝から晩まで忙しいらしいです。
そんな中、早生種や次の種をこうやって送って貰って
なんだか~申し訳ない気持ち近くならお手伝いできるのに。
枇杷は成り口の反対側から剥くと綺麗です。
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
ノムラモミジ、緑の時期から濃紫で目立ってますよね。
エゴノキ、芍薬、終盤でした。
今年は木の花もうっかり見逃してしまっています。
枇杷がお好きですか? おすそ分けできますのに(^o^)丿
夫がどういう訳か?大好きなんです。
小っちゃい頃、何があったのかしら???
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
オオバギボウシ、蕾があがってきています。
お花はこれから~展開ですね。
ユキノシタと陣取り合戦ですか?楽しそう~(^o^)丿
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
たてもの園、今は予約なしで入れるようになりました。
緑が濃くなりましたね。
ここで藪蚊に遭った事はありません(^o^)丿
殿ヶ谷戸では酷い目に遭っていますが。
避難して来られる方に、差があるのは????ですね。
日本の周りも何やらきな臭くなっていますし。
いろいろ考えるとくらくら~してきます。
長崎、茂木の友人が早生種、中間種、送ってくれました。
今は茂木種の収穫に朝から晩まで大忙しらしいです。
夫はこの時期、幸せそうなお顔しています。
ran1005
かなり、古木でしょうか?
発芽の時期も美しいですが、新緑の中で見るノムラカエデは一年中で一番美しく感じます。
我が家の庭も芍薬が咲き始めていますヨ。同じ色で一重です。
ヤセウツボ・・・初めて見る花です。
nobara様は色々な花の観察眼が凄い!
私なら素通りしそうな花達をアップしておられます。
リアカーのある風景はレトロで懐かしいです。
私は小さい頃見て親しんだ風景ですヨ。(年齢がばれます)
筍・・・ちょっと固そう!
枇杷のプレゼントなんて、何と贅沢な!!
今では高価で、なかなか口に入りません。
羨ましい!!
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
ノムラモミジが目立っていました。葉が大きいです。
右隣りは寒紅梅なんです、春に真っ先に咲きます。
芍薬、咲き始め?ですか。ココは終焉でした。
今回の目玉は コナスビ でしょうか。これでサクラソウ科!
うっかりすると見逃しそうです(^o^)丿
ヤセウツボはシロツメグサ類に寄生します。おもろいです。
リヤカー自転車、昔は大活躍してましたもんね。
長崎の茂木の近くの友人は、ご実家が果物農家です。
かんきつ類と枇杷を季節ごとに送って下さいます。
近くなら収穫のお手伝いできますのにね。
今回の「なつたより」種、かなり美味しいです。
yasuhiko
思うような方たちが、よく見学に訪れてますね。
三井八郎右衛門邸の芝生の緑が目に沁みるようです。
シロツメクサの群生する原っぱにも、
心惹かれるものがありますね。
nobara
お出ましいただきありがとうございます。
そうなんです。ゼミの学生さんらしきが
特に前川邸で熱心にご覧になっています。
三井八郎右衛門邸、庭の芝生が大好きです。
ここにいろいろな花が咲くので要注意です。
シロツメグサ、ワンちゃん目線で撮ってみました。
ヤセウツボは原っぱには出ませんね。
ちょっと湿っぽいところのシロツメグサの所でした。