【藤崎台のクスノキ群】 ◆国指定天然記念物 1924年12月9日指定 ◆熊本県熊本市宮内
[幹周 20.0m][樹高 22.5m][樹齢 300年以上] (データはすべてデータベース上の数値)
------------------------------------------------------------------
かつて当地にあった藤崎八旛宮の名残で、7本の大きなクスノキが群生している。
外野席スタンドの後方にみられるこんもりとした森として野球中継でも有名。
森の都・熊本の象徴のようになっている。これだけの巨樹が群生しているのは珍しく、
1924年に国の天然記念物に指定された。
球場が完成した際、幹を守るため周囲に保護用の金網が設けられた。
最大の物は根元付近の肥大が大きく、幹周りは20mと、全国でも最大クラスの幹周りであることが
近年確認された。蔦が絡まり、古木然とした姿が特徴である。柵のために人が根元を荒らさないため、
樹勢も良好のようである。 昨年末、その金網も撤去されました。いつまでも守っていきたいですね。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


[サネカズラ(実葛)マツブサ科サネカズラ属]
常緑ツル性 別名/ビナンカズラ(美男葛)
★茎に粘液を含み整髪に用いた事からの命名
大きなクスノキに、かなり大きな株のサネカズラが取り巻いていました。大株だけに実●もたくさんです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



クスノキには蔦などが取り巻き、歴史を物語っています。 大きな木ですので・・・・・
幹には大きな穴があいてもいます。 ここにフクロウが巣くっているのだそうです。
運が良ければ フクロウちゃんに会えるかな、ず~と眺めていましたが残念でした。
夜行性なので、昼間にのこのこと出てくる事はないのでしょうね~~~~
地元局で最近、映像を見せて貰ったばかりなのでnoba旦と二人で懸命に探しましたッ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐






①の照明灯が聳える石垣を
回り込んでいくと
上記のような クスノキの
群生を見る事ができます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
この辺り一帯は 例の西南の役の激戦地です。
熊本城も酷かったらしいですが・・・・
ここにあった藤崎宮も消失してしまいました。
今は上通りの奥の方に遷宮しています。
その時のお宮の名残のクスノキ群なのです。
藤崎台の真下に西南の役・激戦地の碑が建っています。
藤崎台に立っていると、新幹線が上り下りしてるのが見渡せます。
九州新幹線開通記念のCMみたいに手を振ってみました。
ひょっとしてあのCMの中にも藤崎台から手を振ってるのがあったのじゃ~ないのかしら。
画面の左手方向に熊本駅がある筈なのですが・・・後方の山々も見えて佳い感じです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐




↑シロバナタンポポが咲き、
ゲンノショウコは紅葉して
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
無造作に植えてあるハボタンが
← それぞれ佳い表情で開いています。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
近くの護国神社からは太鼓の音も・・・
勇壮に聞こえていました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



藤崎台の国指定のクスノキ群を見に行ったのですが、寒さが厳しい日でした。
ちょうど、先日に 保護の為の金網を撤去したばかり、それでもクスノキの根元近くまでは
保護柵が設けられています。いままで頑張って残ったモノです。
みんなで見守りながら 慈しんであげたらいいと思いました。
高台からは 新幹線が走るのも見え、童心に還って手を振りました。なんか、楽しかったです(^O^)
゚・*:.。. .。.:*・゜




東日本大震災義援金via 日本赤十字社
![]()
日本赤十字社では、今回の震災の被害が甚大かつ広範囲に及んでいることから、被災県組織に代わり、
皆さまからの義援金を受け付けております。この「東日本大震災義援金」は、国内で発生した大規模災害に
対して皆さまからお寄せいただくもので、全額を義援金配分委員会に送金いたします。
その後、同委員会で立てられた配分計画に基づいて、被災者の方々へ届けられます。
(義援金配分委員会とは、都道府県が主体となって構成される委員会で、赤十字は構成メンバーの一員です)
アクセスはこちら
★★記事中にカーソルを当てて指のマークが出ますとそこはリンクが貼ってあります★★
★★画像にカーソルを充てて戴くと説明がご覧になれます★★
★★更に左クリックしていただくと画像が少し大きくなります★★
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
長さん
西南の役の激戦地はここだったんですね。記念碑は大砲の弾の形をしていますね。
やはり九州はシロバナタンポポが多いですか。
シーちゃん
楠木の大木は良く聞きます。
私が生まれて32年過ごした東大阪市稲田の氏神様 八幡宮にも大木があり近所では有名でした。
でも群生しているというのは初めて聞きました。
さぞ荘厳でしょうね。
ken/南関
知る人ぞ知るですね!でも、保護してゆきたい木々
チョットだけが伝染しないように見守ってやりましょうね。
この頃、寒かけん風邪ひかんごつ気つけとかんと~
おばブー
それにしても立派な楠!
ふくろうがいるなんて、なんだかやさしい気分になります。
でも・・・夜にふくろうと遭遇すると目だけが光って怖いかも!
寿々木
火龍果
藤崎台と言えば、高校時代、もうなくなりました、博多の平和台
鹿児島の鴨池、と高校野球の九州大会が開催される場所の九州
高校野球大会の聖地というイメージが僕の中では強いのですが
楠木の立派さには驚きですねぇ~
現在時代劇チャンネルの獅子の時代にはまっているのですが
この番組の中でに西南の役・激戦地のシーンと碑が重なりましたね。
有難うございました。
、
やろい
見事なクスノキ群・・見応えがありますこと。
根元を荒らさないため金網で守られていたのが、
この木を守ることになったのでしょう。
驚いたのは地上近くまで枝が繁っていることです。
養分が行き渡っていたのでしょうね。
樹齢 300年以上・・このあたりの歴史を見ていたのですね。
>九州新幹線開通記念のCMみたいに手を振ってみました・・
ほのぼのと良かったですね・・・キットのnobraさんのようにされている方
未だにおられる事でしょう。
私だって直ぐにどこからでも手を降りたくなりますもの(笑)
tabibito
それにしても熊本城は凄い!
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
凄いと思いますでしょう?
実は“フクロウ”の番組で俄然興味が湧いてきて
よォーしッ と出かけた次第です。
ほんとは夜に行くのがいいのでしょうが、怖いので・・
西南の役、熊本城一帯が酷かったです。本丸も落ちましたし、
いろんな事考えながら歩いて参りました。
シロバナタンポポ、目に付きました。白花というより今の時期の開花に。
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
クスノキは南の地方では良く聞きますね~
例えば 太宰府天満宮も巨木古木がお社を包んでいます。
神社に多く植えられていますよね(*^-゚)⌒☆
常緑樹って事が繁栄を示唆するのでしょうかね~
今まで金網で守られていたのですが、多くの撤去の要望で
いまは簡単な柵になっています。
これからの保護の成り行きが懸念されます。
場合によってはまた金網に戻ってしまうかも知れませんね~
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
私は知らなかったのですよ~@@
“ふくろう”の番組で凄く興味が湧いてきて・・・
それに金網も撤去された後でグッドタイミングでした (^O^)
住まい近くの市のグラウンドの照明は夜でも燃えるように見えます。
ちょうど今の時期、朝陽が上る辺りなんですよ~
朝も夜も明るいで(^O^)ございますぅ~ヘ(^o^)/
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
ここからの眺望はとてもいいんです。
新幹線からもここの杜が、判るほどです。(手を振りたくなる…
“ふくろう”の単語にピキーンと反応しましてね~
すぐさま出かけたのですが(-_-;)
昼間は先ず、姿をキャッチするのは無理ですよね~
夜は少し怖いかも知れませんね~
ビナンカズラが根元に取り巻いて大株に
なってたのを見たのはラッキーでした。実もいっぱい見えました。
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
クスノキ群が天然記念物は珍しいらしいです@@
チョットした杜ですから、ふくろうだって住んでいますヘ(^o^)/
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
懐かしいです。平和台、鴨池 (― ―*)。。oO
福岡シティマラソンの出発地ですね~
藤崎台、フクロウの番組に釣られて行ってみました。
そして新幹線に手を振る? お笑いもやってきたんですよ~(-_-;)
“獅子の時代”文太さん、カックイイ!
宇崎さんのエンディング挿入歌に痺れます。
大竹しのぶさんも薩摩藩のヨカオゴジョで出てたんですね~
田原坂など涙を絞ります。
西郷どんの『もうここらへんで、よかど』の最後の場面も(城山の)
ちょっとだけ思い出しています。
その点、熊本は大変な被害がでたんですよね~(複雑です)
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
私も初めて目にして息を呑みました。
金網で守られていたのが簡易な柵になっています。
同じように保護できるか心配ですが・・・
枝が地面すれすれになっています。
これに人が乗ったりしないか、心配は尽きません。
マイパークの1本匂い大島さくらがそうでした。
大の大人が何人も枝に乗って揺すっていました。
そこでは逆に保護運動が出て柵を張り巡らしましたが。
楽しむ?守る?いろいろ問題はありますね~
>九州新幹線開業のCM、あれはなかなかのものでしたよね~
ここで手を振るときっとサマになると思いました ヘ(^o^)/
見晴らしのよい高台です。好きになりましたとも
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
あぁ~グーグルアースでご覧になりましたか?
藤崎台も熊本城の一角のような感じですよね~~
そのまま、橋を渡って二の丸側に出ましたから~
今、熊本駅の開発進んでいます。
山形ママン
あたたかいところの木なんでしょうね~~
樹齢もすごく、体毛のように草が生えているのがおかしかったです。
蔦も沢山絡んでいるのですね。
ビナンカズラ見てみたいです。
むっちゃん
田原坂の農家の人から聞いたっちゃけど、
10年くらい前にビニールハウスを建てようと思って山を整地したら、
鎧兜や屍が山のごと出てきて、みんなで供養したげなたい。
まだまだ土の中で眠っとる侍がいっぱい居るんやろね。
たまちゃん
さねかずらと言えば・・・
「名にし負はば 逢坂山の さねかずら 人に知られで くるよしもがな」
ロマンチックな百人一首を思い出しました
楠の満ち溢れる生命力が画像からもすごい迫力で伝わってきます。
楠のパワーを頂きに、私も藤崎台に行ってみまーす。
ブログでもあちらでも!?よろしくお願いします
nobara
お出まし戴きありがとうございます。
そうですね~ママンは太宰府のクスノキに感動なさったのよね。
九州はクスノキと共にあり!って感じかな~~
東北は山毛欅とかが多いですよね~
武蔵野はなんといってもケヤキでしょうか・・・
ここのビナンカズラは大きい株で大きなクスノキにゆったりと絡んでいました。マイパークにもたてもの園内の小径と下町長屋の生け垣になっています。今度是非に気を付けて見てみて下さいね~~♪
nobara
お出ましとお気持ち玉を戴きありがとうございます。
西南の役。熊本はそうとう激戦だったみたいですね~
その後に触れるたびにこころが痛みますわ(/_;)
田原坂はそのなかでも相当に悲惨でしたね~~
「越すに越され~ぬ~~田原坂~~」が浮かんできます。
ほんとについ昨日の事のように・・・
畑などでまだまだ眠ってる多くの御霊がいるのでしょうね~(合掌)
nobara
ようこそ入らして戴きましたぁ~~~
迷わずにいらっしゃれましたか?ありがとうございます。
朝一番の歯科工事でお昼まで掛かっていました(-_-;)
大慌てで用意して、出かける積もりです。
古の昔から歌にもうたわれたサネカズラでしたね~~
藤崎台、クスノキ群、見応えありますね~
今度はふくろうちゃんにも出逢ってみたいです。
熊本はまだまだ素敵なところがありそうですので
いろいろ~出かけたいです。いろいろ教えて下さいね~
訪れて下さってありがとうございまぁ~~す
Mママ
今年もいろいろチャレンジしてくださいませね。
楠木は神社に多いようで、こちらのも藤崎八旛宮の名残りなのですね。
あたしは大きな楠木から出る薫りが好きなのです、木に抱かれているような気分になれるんですよ(^_-)-☆
お正月はU-姫ちゃんと画面を通じてご対面を楽しまれたのでしょうね、
お年玉には何をプレゼントされたのかしら?
nobara
お出まし戴きありがとうございます。
クスノキは何で神社に多いんでっしゃろ?ヘ(^o^)/
常緑だし繁栄するような感じだから?
今日ね~熊本県立劇場の前をチャリしてたら正門の所が
やはりクスノキでした。数えたら 20数本ありました。
コチラは暮れにズタズタに剪定されていましたっけ。
樹間がくっついていてね~いかにも窮屈そうでしたよ。
クスノキって艶のある黒い実がなるでしょ。あれが好き!
u-姫とは画像もだけど お喋りも聞けましたよ!
はーい。はーい。なんてマイブームみたいですよ。
目黒のおじいちゃん
あえて寒中に開花するところがすばらしい根性です。横浜の群生地は役所の無理解もあり
松の内に年賀の挨拶まわりの際現地を見てきましたが全滅です。今年は花ゼロでした。
nobara
お出ましと気持ち玉を戴きありがとうございます。
こちらでも珍しい開花だと思います。
私と一緒で九州新幹線を眺めていたのではないでしょうか(笑)
日当たりが良いと白花に限らずセイヨウタンポポも丈は低いですが
咲いていましたよ。でもやっぱり白花に目が行くのは関東育ち?
今の時期は群生地といえどもロゼットで春待ちなのかも。
きっと季節になると芽吹いてお花も咲くと思いますよ!
今暫く、待ってあげて下さいね~ヘ(^o^)/