マンション前に出向いて貰って、待ち合わせしました。coopの荷受けの日だったので。
コレだったら、用意万端してたらちゃっちゃっと整理して直ぐに出発できますもん
いつもの峠越えはやめて三瀬ループ橋を渡る事にしました。時間を5分も短縮できます。
【佐賀市と福岡市を最短ルートで結ぶ国道263号三瀬トンネル有料道路のループ橋です。
全長1.8Km、高低差約100m、直径約200mの九州最大規模を誇るループ橋です】
゚・*:.。. .。.:*・゜
゚・*:.。. .。.:*・゜
゚・*:.。. .。.:*・゜
色々考えて計画をたてた筈なのに‐‐‐
最初の予定の所に出向いたら
なんとぉー お休みだったのです。
(-_-;)申し訳ないですぅ~m(_ _)m
仕方ないのでちょっとだけ周りを見せて貰いました。
[フランスギク(仏蘭西菊)キク科]‐耐寒性多年草‐
フランスギクは花も大きく見栄えも良いので園芸種と思い込んでしまうがれっきとした野の花で、あちこちに自生している。
ヨ-ロッパ原産で江戸末期観賞用に持ち込まれ
寒さに強く日本の冬を越せる事と
その強い繁殖力で野生化しています。
吸蜜中の
‐[ベニシジミ]です。ボケボケですゥー(-_-;)(>_<)
①‐[キツネノマゴ(狐の孫)キツネノマゴ科キツネノマゴ属]道端に普通に見られる10‐40㌢の1年草
②‐[ヤブラン(籔蘭)ユリ科ヤブラン属]‐山野の木陰に生える30‐50㌢の多年草。葉は30‐60㌢ほどです。
゚・*:.。. .。.:*・゜
゚・*:.。. .。.:*・゜
゚・*:.。. .。.:*・゜
さぁ~どうしまひょ。彼処か此処か・・・時間的に混雑を考えると[むくの木]がいいかしらと・・・
了承を得て、今来た道をバックします。営業していますように~~~
お店に入ったら先日のオーナーさんが『まぁ~』と覚えていて下さったようなので‐‐‐
『今日は関東のお友達を案内したんですよ!宜しくお願いしますm(_ _)m』と申し上げました。
ドキドキしましたが、みつせ高原の青い幟が見えたので
何だか、ほっとしてしまいました。
私たちは兎も角、お若いMちゃんはどうなのかなと‐‐
心配しましたが・・とても喜んで貰えて佳かったぁ~
◆ 夏野菜と夏山菜の天ぷらの立体揚げ
(南瓜のお花、紫蘇は3段、タラの葉・
蔓紫の立体揚げ・ゆで卵&パプリカの天ぷら…)
◆ そば切り、お薄に茶巾絞り(小豆とさつま芋)
◆ 今回は杜仲茶に芋ケンピを添えて戴きました。
‐
‐
食後にまた庭を見させて戴きました。大きなブルーベリーは未だ、有りましたので3人で試食
手入れの行き届いた、庭の花たちもデジってみました。
゚・*:.。. .。.:*・゜
゚・*:.。. .。.:*・゜
[シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科]耐寒性多年草
別名/キブネギク(貴船菊)ジャパネーズアネモネ

日向から半日陰、やや湿り気のある所を好む。
高温乾燥を嫌うので西日は避けた方がいいみたい。
ポツポツ、開いて、蕾も見えていました。

‐
‐ ‐
‐
[カリガネソウ(雁草)クマツヅラ科カリガネソウ属]
山地や原野の林縁などに生える100㌢程の多年草
飛ぶ雁に見立てたという花の形は特異です。
‐
‐
強い臭気が有るとの事ですがさほど感じませんでした。
このお花はかなり魅力的ですね~
‐
‐ ‐
‐

゚・*:.。. .。.:*・゜
゚・*:.。. .。.:*・゜
この近くから樫原に行くこの頃発見したルートが有りますので、その道を向かいました。
ナビさんの力と、私の記憶とを結集してなんとか辿り着く事が出来たのですが(前述)
暫く滞在の後、またみつせ高原経由で帰る事にしました。
関東のTVでも見たという『マッちゃん』に寄りましょうと云う事になり・・・
物色しました。カット西瓜(葡萄も入っていました)とザル豆腐を3人で突いて堪能しました (^-^)
そこから福岡空港にセットして今度は時間が有りますので三瀬峠越えも経験して貰いました。
素晴らしい運転さばきでつくづく感心してしまいました。noba旦より格段上でしたね~(内緒よ!)
Siちゃん+Mちゃん、本当にお疲れ様でしたね~


この記事へのトラックバック
庭の花、カリガネソウ★瀬戸内国際芸術祭 女木島
Excerpt: 今日は爽やかな天気です。 庭ではカリガネソウ(雁草)が咲き出しました。 剪定をした茎を挿し木にすると簡単に殖やす事が出来ます。 大好きな色なので挿し木で殖やしています。 1ヶ月も前にnobar..
Weblog: 絵好き、花好き
Tracked: 2010-10-01 14:51
コレだったら、用意万端してたらちゃっちゃっと整理して直ぐに出発できますもん

いつもの峠越えはやめて三瀬ループ橋を渡る事にしました。時間を5分も短縮できます。
【佐賀市と福岡市を最短ルートで結ぶ国道263号三瀬トンネル有料道路のループ橋です。
全長1.8Km、高低差約100m、直径約200mの九州最大規模を誇るループ橋です】
゚・*:.。. .。.:*・゜



最初の予定の所に出向いたら
なんとぉー お休みだったのです。
(-_-;)申し訳ないですぅ~m(_ _)m
仕方ないのでちょっとだけ周りを見せて貰いました。
[フランスギク(仏蘭西菊)キク科]‐耐寒性多年草‐
フランスギクは花も大きく見栄えも良いので園芸種と思い込んでしまうがれっきとした野の花で、あちこちに自生している。
ヨ-ロッパ原産で江戸末期観賞用に持ち込まれ
寒さに強く日本の冬を越せる事と
その強い繁殖力で野生化しています。
吸蜜中の

①‐[キツネノマゴ(狐の孫)キツネノマゴ科キツネノマゴ属]道端に普通に見られる10‐40㌢の1年草
②‐[ヤブラン(籔蘭)ユリ科ヤブラン属]‐山野の木陰に生える30‐50㌢の多年草。葉は30‐60㌢ほどです。
゚・*:.。. .。.:*・゜


さぁ~どうしまひょ。彼処か此処か・・・時間的に混雑を考えると[むくの木]がいいかしらと・・・
了承を得て、今来た道をバックします。営業していますように~~~

お店に入ったら先日のオーナーさんが『まぁ~』と覚えていて下さったようなので‐‐‐
『今日は関東のお友達を案内したんですよ!宜しくお願いしますm(_ _)m』と申し上げました。

何だか、ほっとしてしまいました。
私たちは兎も角、お若いMちゃんはどうなのかなと‐‐
心配しましたが・・とても喜んで貰えて佳かったぁ~

◆ 夏野菜と夏山菜の天ぷらの立体揚げ
(南瓜のお花、紫蘇は3段、タラの葉・
蔓紫の立体揚げ・ゆで卵&パプリカの天ぷら…)
◆ そば切り、お薄に茶巾絞り(小豆とさつま芋)
◆ 今回は杜仲茶に芋ケンピを添えて戴きました。
‐

食後にまた庭を見させて戴きました。大きなブルーベリーは未だ、有りましたので3人で試食

手入れの行き届いた、庭の花たちもデジってみました。
゚・*:.。. .。.:*・゜


別名/キブネギク(貴船菊)ジャパネーズアネモネ

日向から半日陰、やや湿り気のある所を好む。
高温乾燥を嫌うので西日は避けた方がいいみたい。
ポツポツ、開いて、蕾も見えていました。

‐


[カリガネソウ(雁草)クマツヅラ科カリガネソウ属]
山地や原野の林縁などに生える100㌢程の多年草
飛ぶ雁に見立てたという花の形は特異です。
‐

強い臭気が有るとの事ですがさほど感じませんでした。
このお花はかなり魅力的ですね~
‐



゚・*:.。. .。.:*・゜

この近くから樫原に行くこの頃発見したルートが有りますので、その道を向かいました。
ナビさんの力と、私の記憶とを結集してなんとか辿り着く事が出来たのですが(前述)
暫く滞在の後、またみつせ高原経由で帰る事にしました。
関東のTVでも見たという『マッちゃん』に寄りましょうと云う事になり・・・
物色しました。カット西瓜(葡萄も入っていました)とザル豆腐を3人で突いて堪能しました (^-^)
そこから福岡空港にセットして今度は時間が有りますので三瀬峠越えも経験して貰いました。
素晴らしい運転さばきでつくづく感心してしまいました。noba旦より格段上でしたね~(内緒よ!)
Siちゃん+Mちゃん、本当にお疲れ様でしたね~



★★記事中にカーソルを当てて指のマークが出ますとそこはリンクが貼ってあります★★
★★画像にカーソルを充てて戴くと説明がご覧になれます★★
★★更に左クリックしていただくと画像が少し大きくなります★★
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
庭の花、カリガネソウ★瀬戸内国際芸術祭 女木島
Excerpt: 今日は爽やかな天気です。 庭ではカリガネソウ(雁草)が咲き出しました。 剪定をした茎を挿し木にすると簡単に殖やす事が出来ます。 大好きな色なので挿し木で殖やしています。 1ヶ月も前にnobar..
Weblog: 絵好き、花好き
Tracked: 2010-10-01 14:51
この記事へのコメント
ken/南関
写真見てて夏の花は紫系が多いな~って
一寸ひかれたのはショウメイギクですね~
蕾に惹かれてしまいました~っ!
月野ワッ熊
↑樫原湿原は何度も行かれてるので、ホームグラウンドと言ってもいいのでは・・・ガイドの方も上手く行ったようですね。^^
みつせ高原には、もう秋の花が咲き始めましたね。
シュウメイギクやカリガネソウは私にも分かります。σ(^^;)
カリガネソウはホント魅力的な花ですね。
毎年、写真を撮りますがなかなか綺麗に写せないです。
強い臭気は今まで気が付きませんでした。
そば切りが小皿で少ないと思ったら、写真を継ぎ接ぎしてるんですね~(^^ゞ
ran1005
この時期、蝶が吸蜜する様子が良く見られますネ
私も秋の足音が聞こえ始めた霧ケ峰高層湿原でタムラソウで吸蜜する蝶たちを捕えました
色んな蝶が乱舞していますネ
命燃え尽きる最後の吸蜜かと・・・
儚さを感じながら・・・
よろしかったらお出かけ下さい
七島八島周辺は深いススキの原と化していますヨ
寿々木
nobara
おはよぉーございます。コメント
お花の好きなSiちゃんですから樫原がいいかなと案内しました。
お車をなさいますので安心して参りましたァーーー
紫系のお花?きっとその系統が好きですので片寄っていますね。
マリーゴールドとかオレンジ系もあるんですけどね~(^^;)
秋明菊、kenさんちのお庭に似合うと思います。是非に
nobara
コメントを戴き、ありがとうございます。
そうでしょうか?ホームグラウンドになっていますかね~ヘ(^o^)/
だいたい、お花の在処が判るようには、なっています。
だから見逃す事はないのですが、新しい視線だとまた発見もあります。
そば切り、合体させるとき比率がうまくいきませんでした。
メインですから天ぷら盛りほどはありますです。(-_-;)
nobara
こちらにもありがとうございます。
正確には三瀬→樫原→三瀬→福岡空港→でした。
三瀬を経由しますので、先に樫原からupしました。
そろそろ、尾花が美しい時期ですね~やっと秋の足音が・・ですね。
タムラソウも誘蝶していますよね~
そちらに参りましたときに種々の蝶さんに出逢った事があります。
nobara
コメント戴きありがとうございます。
秋明菊、アチコチで見かけるようになりました。
蕾が生長していくのが堪らなく佳い感じですよね~♪
長さん
カリガネソウ、何回見ても楽しい形の花です。
nobara
さんざん、熟慮して、そこにも行った事のあるJuチャンにも電話で確認して、ヨッシャーと出かけたのでほんとにがっくりでした。HPも見たのですが、お休みを見逃してしまったようです。コノでかけた曜日はお休みが多いです^^;
「むくの木」さんは先日、伺ったばかりでした(お薄セットが魅力)
カリガネソウは興味深いお花ですよね~帆かけが面白いです。
山形ママン
お友達とでしたら、ちょっと気がもめたようですが。
カリガネソウは名前は良く聞きますがこんな色でしたか。
フットワークのよさにほんとに感心してしまいますぅ。
nobara
さんざん、リサーチして『よし!ここで~』と決めて行ったので
ほんとう~~~に残念無念で、呪ってしまいましたヘ(^o^)/
Siちゃんは兎も角、お若いお嬢さんには悪かったですよ(^^;)
でも「むくの木」さんがやってて救われました。『味も確認済み』
カリガネソウはサプライズでした。
ここのオーナーさんはとてもやさしくて、知人が以前出かけた時、お休みだったらしいですが、気の毒がって自分たちの「賄い」で良ければ召し上がっていらっしゃいませんかと用意して下さったという逸話が有ります(驚)
今回はレンタカーで入らしていましたから私はナビ係でした。
小梨
nobara
コメント戴き、
カリガネソウに思いがけないところで出逢えてラッキーでした。
しまちゃん
今回素晴らしい所へ案内して頂き有難うございました。
助手席に座って頂きナビになって誘導して頂き本当に助かりましたが
冷や冷やして生きた心地しなかったのではと・・・心配しました。
お忙しい中貴重な一日裂いて頂き空港までお付き合い頂き有難うございます。
ブログ拝見する度に機会が有れば一度行ってみたいと思っていましたが念願叶って嬉しかったです。此方のお蕎麦もですがかぼちゃのお花のてんぷらは見るのも食べたのも初めてでした。どれも美味しく頂きました。
(お箸重宝して毎日使ってますよ。娘が言うにnobaraさん何膳お持ちかな?)
何から何までお心使い(手配)頂き娘も満足しておりました。
nobara
いえいえ~、noba旦より安心感がありました(ナ・イ・ショ・ヨ(^_^;)
お箸?ですかヘ(^o^)/ Mちゃんのアイデア(初めて利用しました)
カシコイ!! あっぱれーあげちゃいたいですよ。
あれからまた三瀬には参りましたよ。
今度は純粋にお蕎麦だけ堪能に。三瀬そばさんにでした。
結構たっぷり、時間が使えて良かったですね~
私も楽しゅうございました。m(_ _)m
やろい
シュウメイギクの開花早いですね!
庭の固かった蕾が漸く少しやわらかくなりました。
藪ランも早いですね・・・・毎年咲くのですがいまだに蕾は上がってきません!
多分暑さの加減なんでしょう!
カリガネソウ・・このお花大好きなんですが・・・私の庭ではとても育ちません・・
かたち・・・好きなんです・・・雁に見えますよね!
nobara
シュウメイギク、咲いたのもあり、蕾も膨らんでました。
ヤブランはかなり早くから咲いています(路地のが・・)
カリガネソウ、色といい姿といい雰囲気がありますね~
好きな花にひとつでも出逢えると「よしッ」ですね~♪